こんにちは
与えやです。
風が心地よいです。
昨夕、バス待ちしてたら薄ら寒かったです。
お花もそうですが、菌なるものもジーッと見てあげないと、グレちゃうのよ。
手探り
ご機嫌伺い
しながら一週間ほどたちましたかしら、、、
最初シャベルを入れると温かいので、これだっ!と思ったら、その後冷んやり続きで試行錯誤でした。
何せ、狭いベランダ作業なので、腐敗臭と虫はさけたい。
頭の中は、そればかりでしたよ。
夜出る生ごみにハサミを入れ、ぬか、乾燥剤、納豆やヨーグルトのお水をまぜ寝かせて、翌朝、投入し土に馴染ませる。
これを繰り返して様子見です。
動物性タンパク質を避けて、野菜果物にしぼってみたの。
コーヒー、茶ガラ、麦茶も混ぜて。
嫌気性の肉魚を入れると早く分解するそうですが、まだ出来ない。
好気性の生ごみを中心に分解菌になる納豆やヨーグルト、はてはイースト菌までも戦力にしてひたすら混ぜ混ぜしたら、、、
フワッと深い土の香りがして嬉しかったです。
そしていつも温かくしっとりとしてる。
土が温かいなんて考えたこともないもの。
腐敗菌やら発酵やら、分解菌なるもののバランスで起きる現象なのね。
この菌の世界って、人間のお腹にもあてはまるわね。
プラスチックの容器より素焼きの鉢の方が仕上がりが良いみたい、、、
感触としてね。
菌太くんのご機嫌をとりながら、温かく、深い香りの培養土がマイブームです。
夜は洗濯袋に新聞を刻んで入れ、ふたをします。
何方かがやっていたので真似をしたの。
猫さんもお花も堆肥さんもご機嫌でいて欲しいです。
てんやわんややってます。
今日もお付き合い頂きありがとうございました😊
ブログ村のランキングに参加しています。 下のシニアブログのバナーをポチっとしていただけたら嬉しいです♪